caprinのミク廃更生日記

初音ミクやVocaloid、ゲームやアニメのニュースサイト

自分にはどっちが「トンデモ」か判断がつかない

言及リンク これをトンデモといわずして何という (ゲームセンターに明日はあるの?)

http://d.hatena.ne.jp/Hayashida/20070611/1181540505

つーかですね、日本アニメが発展した時期と、コミケが隆盛した時期は異なるワケよ。
こんなトンデモ論がまかり通るのは、アニメ評論の敗北であると俺は言いたい。

コミケが無くても、アニメ産業は十分成立しますよ。ポケモンや宮崎アニメがコミケ参加者によって支えられてますか?では人材の育成に役立っているか、といえばそれすら怪しいのが現実ですよ。

日本のアニメ産業が発達したのは、ひとえに良質なマンガ原作に恵まれていたからで、その素地を作ったのは「コミケの同人文化」などではない。「鉄腕アトム」や「鉄人28号」の時代にコミケはありましたか?現在ハリウッドで実写版が作成されている「マッハGoGoGo」は海外で成功した日本アニメーションの代表ですが、それは「コミケの同人文化」によって生み出されたものですか?「キャプテン翼」という作品によってコミケ(同人誌)の歴史は大きく変容しましたが、コミケで売られていた「キャプテン翼やおい同人誌」は、キャプテン翼がヒットした世界中の国々に広まっていますか?

そもそもコミケで「マンガ同人誌」が普通に扱えるようになったのは、印刷費用が手ごろになった80年代後半からで、それ以前は「マンガ同人誌を刷る」とこは、本当に一部の人間に限られていたのですよ。(ゼロックス1枚100円だった時代を思い出せ)それ以前のマンガ志望者は、フツーに出版社に持ち込みをするしかなかったし、エロマンガ誌が増えてようやく持ち込み先が増えて4大少年誌(ジャンプ、マガジン、チャンピオン、サンデー)以外でもデビューができるようになった、ってのが80年代のエロマンガ誌ブームだったワケですよ。

テキトーこいてオタクに媚を売るのもお商売上必要かもしれんが、専門外のことにハンパに首を突っ込んでは欲しくないね。

 う〜ん、少なくともこのテキストの根拠だけでITMediaの記事を「トンデモ」というにはちょっと無理がある気がする。コミケも初期の頃はオリジナルがメインだったし、その発生時期が漫画やアニメ産業の歴史とずれていたって今の漫画産業にコミケが大きな影響力を与えているという状況にはそれほど変わりはない。むしろ、漫画やアニメの産業規模が大きくなり、その裾野が広がるにつれて、コミケのジャンルも多種多様に変化していったし、コミケの規模が大きくになるにつれてそれの漫画産業に与える影響力も大きくなったと考える方が自然ではないだろうか!? 「鉄腕アトム」や「鉄人28号」、「マッハGoGoGo」が産まれた古い頃のコミケの影響力は少なくとも、今の漫画産業の中でコミケを無視して考えるのは、あまり俯瞰的な見方ではないように思う。最近の海外でも評価を受けている良質なアニメコンテンツである「鋼の錬金術師」の『荒川弘*1も「ハチクロ」の『羽海野チカ』ももともと同人をやっていた人達なわけだし。まあ、これらの作品が「ドラえもん」や「ポケモン」と比べてまだまだ小さな規模だと言われれば、そりゃそのとおりなんだが……。また、海外で成功した例というのもせめて「攻殻機動隊」や「ドラゴンボール」あたりならともかく、今、「マッハGoGoGo」を引き合いに出されても、下手したら今のコミケ世代はその名前さえ知らないよ。その作品が「コミケの同人文化」によって生み出されるわけはない。

 それにエロ同人や劣化コピーが問題としても、コミケを行くようなヘビーな消費者達がアニメや漫画産業に貢献していないということはちょっと考えられない。漫画産業のピラミッド構造として、頂点に立つ漫画家の下にたくさんのアシスタントや同人漫画家など絵を描く人がいて、さらにその下にたくさんの消費するファンがいてが成り立っている。そのピラミッドの重要な中核(漫画をただ見るだけの消費行動から、自らが描くという能動行動に至るための土壌)を支える受け皿としてコミケがある以上、今のアニメや漫画産業の全体を語る時に「コミケが無くても、アニメ産業は十分成立しますよ。」というのは、ちょっと乱暴な意見だろう。とりあえず、「ポケモン」や宮崎アニメがアニメのすべてと語る人だったら、どんな漫画の専門家なのかちょっと聞いてみたいな。もちろん、自分はバリバリの専門外です。(笑)


言及リンク ちょっとだけ気になった点をツッコミ (情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明)

http://d.hatena.ne.jp/soorce/20070612#p1

この辺は「何時」ってのと「何」を見てるかの差じゃないんですかね。

 記者さんの方は現在作成されているものしか見てないのでトンチンカンなこと言ってるし、過去の話にしても超ヒット作の影にハズレも沢山あったわけですし。

 現在に関して言えば、id:Hayashidaさんは、(パレートの法則で言うところの)80%の売り上げを為す20%の作品以外は意味が無い、と言ってるようなものに思えるので、じゃあその80%の作品が無くなった時に現在の上位20%がそのままか、というとそうではないでしょうし。

 そうか、Hayashida氏にとっては、その80%が全てであり、残りの20%はゼロサムのゼロ扱いなのか。それならあの論調も納得できる。

*1:衛藤ヒロユキの元アシでもある