大阪芋掘り問題の現場に行ってみた
すでに議論は現役の弁護士とかの偉い人とか、Blogで有名なDisりな人とか、揚げ足取りのエロい人とかがたくさんの人がしているので、今更自分があまり突っ込んだことはしない。自分はそれらの偉い人の補助になるように今現在の問題の場所に行ってみて写真を撮ってきた。というのも実はこの場所、自分の住む場所から1kmも離れておらず、第二京阪高速道路の騒音や排気ガス問題などはある意味当事者として非常に身近な問題なのだ。というわけで、disりゲームで自分を賢くみせたいためだけにこの話題に乗っかってくる人や、大阪府や橋下知事、またマスコミや道路公団を叩きたいためだけに言及してくる人はさっさと離れて欲しいのだが、これだけ話題になってしまうとなかなか難しいよねえ。
■Google Map 北巣本保育園と周辺の高速道路敷設予定場所
Google Mapで緑地の多い部分が畑だと思われるが、現在はほとんどが更地になっていて、Google Map撮影時よりも緑は減っていた。ただ、道路敷設場所は立入禁止なため内部の詳しい様子までは分からなかった。
そのため、残念ながら北巣本保育園の芋畑らしい所の写真は撮れなかった。行政代執行の後、田畑はすぐに更地にされてしまったのか、単に我々が入ることの出来ない立入禁止場所の更に奥まった所にあるのか、それは分からない。でも、外部から見る限り、続々と橋脚が建てられ一気に工事が進んでいるようだった。
■これらが切り倒されようとしている御神木だろうか!?
いや、ご神木は、木の胴回りが3.2m以上あるらしいのでもっと大きいよなあ。なんにしろ、長年そこで育っていた大樹が人間のエゴで切り倒されるのは忍びない。
■道路予定地近くの畑
こちらは用地買収を逃れた畑だろうか、稲刈りは終了していた。
■巣本保育園の畑ではないと思うが、封鎖された畑
ここもしばらくしたら更地になるのかも。
■橋脚近景
まあ、ここまで作っておいて工事中止というのはもうあり得ないよなあ。
■道路完成予定図
ここまで大きな道路にすることは無いと思うけどねえ。ただ、側道も作っているので巣本交差点の渋滞は緩和されるかもしれない。高速道路に乗り継ぎする車が予想以上に多かったらそれでも混むとは思うが。
■巣本交差点全景
写真を撮った時は昼の日曜日なので比較的空いていたが、平日の特に朝の出勤時と夕方には非常に混む場所だ。南北の道路が狭い上に北西に向かう道路もある。なにより狭いのに交通量が多いからねえ。北:寝屋川方面、南:大東方面、東:四条畷/奈良方面、西:門真/大阪方面。
■そしてやはり最近でも事故があったらしい。花が手向けられているので、この歩行者は亡くなったのかなあ!? ここらではJR環状線の人身事故並くらいに見慣れた光景なので関係者以外は誰も見向きはしない。
■二輪事故多発地域
みんなも知っての通り大阪はマナーも悪い。原付バイクの人とか特に気をつけてね。つうか、DQNの原付が自重すれば、事故が減るという話も。
■巣本交差点の北側 橋脚がどんどん立っている
ネタでもなんでもなく、芋畑の周辺そこだけがスポット的に工事が遅れていたのは事実みたいだ。
■巣本交差点のさらに南西側
こちらの方はほぼ橋脚が完成している。
■近くの住居を圧迫する橋脚
高速道路周辺の家はやはり騒音や排気ガス問題に悩まされることになりそうだ。
■入居案内中の住居
人が住んでいるような感じではなかった。これだけ高速道路の橋脚が迫っていたら、この付近は間違いなくうるさくなるだろうから、新たに入ってくる人はなかなか来ないのだろう。
北巣本保育園の園長や園児の悔しさは分かるにしても、これだけ工事が進んでいれば、府としては強行してでも道路を作るよなあというのが第一印象だった。ここまで来ていたら、もう工事の中止とかはありえないだろう。現場では『第二京阪道路は必要か否か』の議論はすでにナンセンスであるようだ。まあ、計画だけで言えば自分が産まれる前からあるような30年越しのモノなのでこの計画自体は止めようがない気がした。
ただ、計画が30年前のそのままの計画で進んでいるのだったらそれはそれで問題だよなあ。道路を作るお金が無いのなら無いなり規模を縮小するなりして、ちゃんとその都度見直せばいいのに……。4人家族ぐらいの主人が2階建ての家を注文したら、施工者が4階建ての豪華な家を作ってきたような違和感を感じる。田舎の全く使われない道と違って、この第二京阪は1号線の渋滞を考えれば必要ではあるのだが、片側3車線の合わせて6車線というのは現在の車減少の流れを本当に加味したものなのだろうか!?
しかし、このような行政と地元民との衝突問題は、道路が大阪都心部に近づけばまた別のところで誰かがぶり返しそうな感じだな。完全に買収が終了していない場所もまだあるようだし。
■関連リンク 大阪府の代執行についての意見に反論してみる。 (院生兼務取締役の独り言)
http://d.hatena.ne.jp/fly-higher/20081018/1224326851
■関連リンク 大阪府の代執行についての意見に再々反論してみる。 (院生兼務取締役の独り言)
http://d.hatena.ne.jp/fly-higher/20081019/1224390869
■関連リンク 大阪芋畑闘争 疑問におこたえします (いしけりあそび)
http://blogs.yahoo.co.jp/isikeriasobi/55448255.html
この事件の本案は、収用裁決の取消しです。原告の主張が認められれば裁決は無効になりますから、原告の土地の所有権は認められます。明渡義務もなくなります。いま、まさにそれを裁判で争っているのです。
しかしながら、本案訴訟の提起には執行停止効がありませんから、このままでは収用裁決=所有権喪失=不法占拠というロジックのもと、明渡を強制されてしまいます。でも、明渡期限までに本案で勝訴をするのは無理です。
だから執行停止を申立てるのです。法律上正当な不服申立ての手段に訴えている最中ですので、サツマイモを植えつけて悪いことはありません。
なお、なんの利用もしていないと、裁判官は「原告(申立人)は、いろいろ言っているけど、使ってないじゃん。損害なんてないだろうから、あっさり却下してやれ」と思うでしょう(この申立人が必要もないのにイモを植えたという意味ではありません。)。
■関連リンク 9条の会保育園 vs 大阪府 芋掘り戦争勃発 (Birth of Blues)
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50726859.html
動画あり。
■関連リンク 芋畑で園児を泣かせた北巣本保育園と戸田久和(戸田ひさよし)議員との関係、および第二京阪道路と公明党議員の関連について。 (愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記)
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20081019/imo
なんで明け渡しをしたくなかったのか、下賎に考えると「金の問題(ゴネ得?)」とかがあるんでしょうか。しかし納税猶予対象の土地の期限が20年なのに、19年目で対象から外してしまうというのはあまりにもひどいので、園児泣かせるよりもそのほうで世間の同情を集めたほうがいいようにも思えました。
2008年7月末の段階では、未買収は9か所の様子だったようです(門真の1か所が芋畑のところなのかは不明です)。
ということで、少し調べてわかった、他に書いてない事実。
1・戸田ひさよし議員の子供は北巣本保育園出身
2・戸田ひさよし議員は業者による第二京阪道路予定地の(不法)占拠には厳しい様子
3・第二京阪道路建設には公明党がズブズブ(それに橋下知事は押されているのかも)
4・未買収の土地はまだまだ、8か所ぐらいある
■関連リンク 橋下知事による「ハメ禁止」発言の陳腐さとそれに群がるバカ (よそ行きの妄想)
http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20081018/1224295799
■ブックマークコメントより
意味不明。卑劣?別に畑がなくなっちゃって泣くのは自然。橋下知事はきっとストⅡですぐハメ禁止とか言い出すタイプ。ハメの状況をいかに回避するかというゲームなのに。
まず、意味不明とは書いたが実は、卑劣と言いたい気持ちはわかる。「芋ほりという、無垢な園児の夢または希望を問答無用で圧殺する図」が報じられて、彼にとっていいことがあるはずがない。彼の唯一の権力基盤である支持率の低下を招くからだ。であれば、「無垢な園児を利用して虐げているのはむしろお前らだ!」などと意味不明でもとりあえず喚き散らして、一応の反論はしておかねばなるまい。うまくマスコミ批判と絡めれば、それなりに効果もあるかもしれない。
しかしながら思うのは、保育園の芋畑を代執行で強制収用したら、園児の涙と結びつけたストーリーはもう120%くらいの確率で報道されるに決まっているだろということだ。そしてその報道による橋下知事におけるダメージがそれなりに大きいということも、考えさえすれば容易にわかることだ。にもかかわらず、現実にそういう報道がなされてからルール違反だなどと、アドホックに反論している様が実に滑稽であると思うのだ。
■言及リンク id:chnpkさんはどのくらいの強度でスト2を遊んでいたのだろうか。 (真性引き篭もり)
http://sinseihikikomori.sblo.jp/article/21402702.html
ゲームは娯楽だ。勝負事であるよりも以前に楽しむための行為だ。機会は平等なんだから「ベガを選択してサイコクラッシャーをガードさせてから投げましょう。勝てます」というのは話が違う。ゲームは楽しむものなんだよ。「ハメ禁止」にした方が楽しめるなら、そうするべきだ。スト2はバランス調整も良くなかったみたいだし。
本来ならばそれらはゲームメーカー側で対応するべきなんだけれど、かつては家庭用のゲームソフトにパッチを当てるのは不可能だったんだから、ユーザーの方で遊び方パッチを当てて、当事者間で楽しめるようにゲームバランスを調整するのは当然のことだ。どんなゲームでも、工夫次第で楽しめるものなんだよ。
「ハメ禁止とか言い出すタイプ?」いい奴じゃん。それ。