caprinのミク廃更生日記

初音ミクやVocaloid、ゲームやアニメのニュースサイト

作者の死後50年に限っている著作権の期限を、死後70年まで延長するよう求めたもの (asahi.com)

http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY200604110379.html

 著作権の延長といえば、ネズミーランドのネズミとかが延長されていたけど、あそこのやり方もお金にモノを言わせてかなり強引だったと伝え聞く。製作者の死後50年まで有効という著作権の基本原則を力を持つ者だけが変更出来るのであれば、この原則も根本から考え直したほうがいいなあ。穿った見方をすると「まだジョン・レノンの遺作で私たちは喰っていけるから、まだまだ儲けさせてね。」という宣言に他ならないわけで、正直あまりいい感じはしない。特にオノ・ヨーコは、ジョンとともに「ラブ&ピースだ、音楽に国境は無い。」とか言っていたわけで、そういう風に自由を標榜していた割にはその曲の使用にいろいろ文句を言ってきそうだ。いや、他の者がそのオリジナルを著しく劣化・侵害した場合には厳しく取り締まる必要はあるが(その線引きはかなり難しいが、それは著作権で保護されていた時も同じだ。)、ロックといえどもすでにモーツァルトのクラシック曲と同じくらいに浸透・拡散したジョンの歌はすでに遺族や特定のレーベルが保有するような個人のモノではなくみんなの曲になっている。遺族の利益を守るためにジョンは『イマジン』を歌ったのだろうか!? その歌は貧富に関係なくすべての人に届けたかったのではないのか!? また、レコードのアップルとMacのアップルがいまだ裁判で争っているような過剰な著作権の保護をジョンは望んでいたのだろうか!? 私は団塊の世代みたいに一日中ビートルズの歴史について語り合ったりするほどジョンやポールを知っているわけではないし、それらの曲の保護のためにある程度お金がかかるのは分かるけどさあ…、なんか創作者の意志と遺族の思惑が違ってきていないか!? 彼らをリアルタイムで知らない世代であってものちに影響を受けた人間は数え切れない。そういった世代のためにもロックであろうとポップのクラシック(おおげさに言うと教科書としてもいい)は著作権からそろそろ開放されてもいいと思うのだけどなあ…。ぶっちゃけ、オリジナルはオリジナルで尊重するにしても、現代においてその音楽性はあちこちでサンプリング・インスパイヤされてなんぼのもんだと思う。オリジナルに敬意を払いつつ、50年後の世界に開放された曲達はまた新しい人間によって再構築もしくは進化させるのが音楽の正しいあり方だと思う。


・関連リンク 「iTMSAppleロゴ使う権利あり」とAppleが主張 (ITmedia News)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/06/news021.html


・関連リンク マイケルさん:ビートルズ作品で385億円借金返済へ (MSN毎日)

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060414k0000m030188000c.html

 マイケルの遊び場「ネバーランド」を維持するために、我々もビートルズの曲を聴いているわけじゃないんだよね。

【高作義明「ネットにだまされる人々」】ICカードでも安心できないキャッシング (ゲンダイネット)

http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=25709

 こういう記事は技術的裏を取るなりして、もう少し突っ込んだ方が良かったと思う。


・関連リンク ICカードの迷信キター (ITmedia オルタナティブ・ブログ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2)

http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2006/04/ic_789f.html


・関連リンク ICカードの非接触スキミングですって? ええかげんなことぬかすな (高木浩光@自宅の日記)

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050206.html

今日のアキバBlogはお休み (アキバBlog)

http://www.akibablog.net/archives/2006/04/blogblogpc.html

 毎日毎日、たくさんの写真と良質な記事の秋葉原情報を提供し続けたアキバBlogが13日は新聞の休刊日みたいにお休みを取るようだ。どうも、中の人がお引越しでその作業のため、13日は秋葉原に行く暇がないようだ。と、いうか秋葉原系のものに興味が無い人は、「なんでこれがニュースなんだ!?」と思うかもしれないけど、これはニュースなのだ。
 しかし、アキバGlogの中の人、毎日、お疲れ様です〜。個人的には、たまには休んでもいいと思うんだ。

プログラマは専門家だからなんでも知っている!? (Tech総研)

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000777&f=slash&vos=ntecsdjb001110000001

 んなこた〜ない。超絶プログラマーでも常に最新のマシンを使っているとは限らないからなあ。

「メイド」の魅力とは (YOMIURI ONLINE:Pop Styleブログ)

http://blog.yomiuri.co.jp/popstyle/2006/04/post_56a7.html

 ヲタクにとっては至極まっとうな意見なんだけど、これを読売のWeb上ですることが「福」さんのすごいところ。
 かつて日本において、『女中』はいたけど『メイド』はいなかった。『家政婦』は存在するけど、本物の『メイド』は存在しない。いるのは『コスプレメイド』さんだ。しかし、それはそういう歴史だったのだからしょうがない。今の若い娘さんが、本当の『メイド』の仕事をしたいわけではないしなあ…。

変わる ニッポンバシ 「サブカル」で再起かけ (YOMIURI ONLINE)

http://osaka.yomiuri.co.jp/machi/mc60411a.htm

 写真は第2回ストリートフェスタのものだけど、やっぱりプロはうまい一枚を撮るなあと思った。この写真では、人がまるでゴミのようにいるけど、最大瞬速時の人ゴミをうまく撮っていて、実際には常にここまで人がいたわけではない。確かにコスプレイヤーのいるところにカメコは集まっていたけどね…。

 ま、枯れ木の賑わいじゃないけど、人が来ないよりはやはり来てくれた方がうれしい。日本橋、頑張れ。

既存の権威を体現する梅田望夫『ウェブ進化論』の深刻な矛盾 (愛と苦悩の日記)

http://tod-blog.com/2006/04/12/webevolution01/

そのようにして自らが体現しているきわめて伝統的な権威を、梅田氏は意識的にか、無意識にか、完全に無視して本書の議論を進めている。自らが筑摩書房に選ばれる権威であり、テレビ東京系『ワールドビジネスサテライト』にゲストとして選ばれる権威であることをわきに置いたままで、自分の「ウェブ進化論」を展開できると信じている。

 私も低学歴のしがない労働者であるので、権威者が上からモノを言われることには反発しやすい性格であろう。ただ、それが権威であっても、そうでなくてもBlogなどのテキストの世界では割とみんな平等で、内容がおもしろいからこそ見に行くものである。「声が大きいから」、「電波な意見だから」見に行く場合も中にはあるが、ある程度定期的に見に行くBlogはやはりおもしろいと思ったから見に行っている。少なくとも梅田望夫氏のBlogを自分が見に行ったのは、そのインターネット技術の造詣に深い内容が多いからであって、東大を卒業しているから見に行っているのではないしなあ…。

 ただ、本としてまとめた以上、その説に反対意見があるのも当然だろう。『ウェブ進化論』を読んだ一意見としては、とても興味深い内容だった。次回のテキストにも期待したい。


・関連リンク ブログは思考を育てる場所である (304 Not Modified)

http://maname.txt-nifty.com/blog/2006/04/post_af8f.html

「思想・良心の自由は守られているか」(福島みずほ・社民党党首)が炎上中 (ヴィーナスblog)

http://blog.so-net.ne.jp/venusheart/2006-04-06-1

 私は別に社民党に思い入れはないし、ここではこの主張の是が非は今考えない。これは福島みずほ氏本人のBlogではなく、複数の女性国会議員が投稿しているメールマガジンからエッセイを転載しているBlogらしい。そこでこの福島氏(社民党党首)のエッセイを載せたのだが、なぜかこの主張に対してだけ、コメントスクラムがすごいことになっている。社会民主党のやっている主張が以前とそれほど変わっているとは思えないのだけど、一世を風靡した土井たか子と何が違っているかというのは、ただこの党に今、風が来ていないということだけのような気もする。二大政党化は、間違いなくこういう小さい党を排除していく。それは小さい意見は潰されるということと同じなんだよなあ。

 あと、この主張に反発した国民というか日本人も生活に余裕が無いのか、怒りの閾値が下がってきているなあと感じる。ひとりで別人を装い批判コメントを複数飛ばしている人がいるかもしれないので、すべての人がそうとは思わないけど…。


・関連リンク このエッセイには何が書かれているのか (From Laboratory with Love♪)

http://d.hatena.ne.jp/ryo220/20060411

 まず、ここの人のように実際に言っている主張とそれに反対するコメントの選別を行いたい。単に小さい党をつぶしたいだけのコメントも結構あるしね。