caprinのミク廃更生日記

初音ミクやVocaloid、ゲームやアニメのニュースサイト

遊園地で歓声・復刻式典・クラッカー騒ぎも…成人の日 (読売)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060109-00000513-yom-soci

 遊園地で成人を祝う根性が分からない。あと、今日も見たけど、女の人(もう大人なので女の子とは言わない)がもう公に免除だからといって晴れ着でプカプカ煙草を吸っている姿は美しくない。

日本に報道規制を要求 中国「対中批判多すぎ」 (産経)

http://www.sankei.co.jp/news/060109/kok065.htm

 中国外務省の崔天凱アジア局長は9日、北京での日中政府間協議で「日本のマスコミは中国のマイナス面ばかり書いている。日本政府はもっとマスコミを指導すべきだ」と述べ、日本側に中国報道についての規制を強く求めた。

 中国クオリティでマスコミを規制せよとのこと。今でもマスコミの規制と国民への情報操作が強い日本政府だと思っていたけど、そりゃ当然、中国に比べればまだまだその規制はゆるゆるだろう。
 というか、ネットで中国政府への文句を書けばすぐに公安が飛んでくるのに日本への文句はほぼスルーするなどして、政府への不満の捌け口に日本を使っておきながら、その要望は何様のつもりか!?

安保理改革で日本と3カ国が決裂・「米独対立」背景に (日経)

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060109AT2M0700X08012006.html

 国連の仕組みがもう矛盾点だらけの中、常任理事国アメリカに擦り寄るのは当たり前。どの国ももう常任理事国入りなんて無理なんじゃね!?

「楽天ブックスポイントプレゼント 取り消し分」と表示のあるお客様へ (楽天市場)

http://www.rakuten.co.jp/com/faq/information/20060109.html

しかしながら、キャンペーンの趣旨とは異なった利用が多数散見
されましたため、今回のキャンペーンは誠に勝手ながら
中止とさせていただくこととなりました。

から

[追記]

楽天ブックスポイントキャンペーン」企画において、キャンペーンの趣旨と異なった応募が多数散見されたため、お客様に付与したポイントを一旦取消とさせていただきました。
今後弊社が確認する中で、正規の利用と判断されたお客様には別途ご連絡させていただきます。

対象となるお客様には詳細をメールでお送りしておりますのでご確認ください。

に。
微妙に文面が変わっている!?


 さて、今回の楽天スーパーポイントはお金と同じ価値を持ったものであり、単純にWeb上に上がっている商品の値段を間違えて販売とかじゃないから、問題はもっと複雑になりそうな気がするね。
 複数アカウントを取って無尽蔵にポイントを取得し、たくさんの商品を買ったひどい者もいるが、正規な1アカウントでポイントをゲットしたにもかかわらず、これが向こうの都合で取り消されるとなると、後からポイント分を別途請求するというこの対処は非常にまずい。こっちはお金と同価値と思っていたポイントが勝手にマイナスにされるんなら、「楽天はどこぞのワンクリック詐欺と一緒か!?」と思われてもそりゃあ仕方がないよ。「ポイントがつかないならいつも通りアマゾンで買うよ。」みたいな人もいるだろうし、「もう2度と楽天では商品を買わないっ!!」とブログなどで宣言する人もあらわれるだろう。(有名なサイトにこんなこと言われたら、楽天のイメージはよくないだろうなあ。)

 そして、なにより対応が遅すぎた。実際に存在する商店街でやっている店ならともかく、24時間やっているネットの架空商店街において、正月だからといって社員が4日まで休んでそこからやっと対応なのは、ネット企業としてはやばすぎじゃないだろうか。初期の段階で「システムの不整備でした、今のナシ!!」でも、クリックしたらポイントが貰えるURLのところだけでもすぐさまメンテナンス中もしくは完全に閉鎖していたらここまで被害は広がらなかった。今日は1/9、一番早くメール来た人でも1/8くらいかな!? 2chに書き込んだ人も初期の段階で「今回の楽天は動きがなくてかえって不気味だ…。」と言っていたようで、映画版パトレイバー2の後藤さんいわく「だから、遅すぎたと言ってんだっ!!」みたいな…。また、すでに発送された商品もかなりあるはずで、今回はキャンセルを含め、配達業者(配り終えて利益を確定したヤマトだけは得かもしれないが)にも楽天提携店にも多大な迷惑がかかる。あと、本のキャンセルって実際の本屋ではほとんどが「落丁などの本そのものの不良以外受けつけない。」だと思うのだけど、今回の場合はどうなるのだろう!?

 さあ、これから本当にどうなるかな!? 複数アカウントの人は自業自得として楽天はきっぱり撥ね付けてもいいと思うけど、そうでない人への対応は今のままでは100点満点で20点も上げられないと思う。どうやら今回のポイント祭り前にゲットした正規のポイントまでマイナスにされた人もいるようだし、これのせいで従来の正規ユーザーにまでそっぽを向かれてはたまらないな。ネットは集客に成功したら、バ〜ッと人が来るけど、来なくなったらぱったり来なくなるというのは、ネット専業の楽天が一番知っているはずなんだけど、現場もかなり混乱しているのかなあ!? はっきり言って自分が楽天の社員ならこれからのことはかなり恐いよ〜。実際このまずい対応に「上、何やってんのよ!?」と思う社員も提携店も多いだろう。

 今までのポイント祭りでは楽天が神輿に担がれた祭りだったのが、その神輿担いでいた荒っぽい連中から神輿から下りた途端、タコ殴りにされるという2chやネット厨などが好みそうな祭りに変わった。果たしてミキティは、ウルトラCの4回転を決めてこの困難を乗り越えることが出来るだろうか!? お手並み拝見だ。


・関連リンク 超・太っ腹!? 楽天からのお年玉♪ (探偵ファイル)

http://www.tanteifile.com/diary/index6.html


・関連リンク 楽 天 -楽天ポイント祭りのまとめサイト-

http://aqwsedrftgyhujikol.seesaa.net/

 まとめサイト


・関連リンク ついに楽天から請求メールが来た (大佐blog in ニュー速)

http://blog.livedoor.jp/oisa25012/

 こちらにもまとめが。実際問題、調子に乗ったとはいえお金の余り持っていない学生とか本当にやばい人もいそうだ。
 野球でもサッカーでも、そして本業の通販でもどうにも楽天には今流れが悪いほうに来ているな…。

楽天で1850円分のポイントがもれなく貰える、その後 (自ニュF)

http://news.2-3-0.org/comment/comment_200601_100.php

コメント欄より

[#3] (MDYwYjcw) キャンペーンで釣っておきながら、この所業は許せんな。
[#4] (OTU4ZjZk) まぁ当然の結果だな。しかしやたら対応が遅かったなぁ。
[#5] (ZTUwNjY3) つまんないな。対応遅れも考えて年末にぶちかましたら我慢するってのが普通の企業でしょうに
[#6] (ZTUwNjY3) 複数アカウントで使いまくったヤツの顛末が気にかかる
[#7] (MDlmNDZh) これって実社会でやったら完全に詐欺だよね。都合の良いときだけ「ネットだから」ッて言うのかな、企業はさ。
[#8] (MGIxZDIy) 俺は欲しい本を慎ましく買っただけだけど、このポイントが無いならいつものamazonで買ったんだけどな。
[#9] (ZTBlMmI0) 楽天に肩入れする気は無いが、浅ましい乞食どもにはいい経験だっただろう。
[#10] (MTQ5MWE2) いや、ネットだって当然実社会ですよ。複数アカウントがどうとかじゃなくて、明らかに詐欺だろ。
[#11] (ZTUwNjY3) 詐欺って言う人は、企業が?個人が?そこんとこ書いてよ。まぁなんとなくわかるから良いけど解読するのに時間がかかるよ。
[#12] (MjczZmI4) また個人情報収集されただけ?
[#13] (MWVhODU4) 詐欺と言うのは複数のアカウントを取ってクリックしまくった上、商品を買いまくったヤツになるのかなあ。でも結局はそんなヤツでも楽天から請求が来る訳で。結局は詐欺にはならんと思う。
[#14] (MTQ5MWE2) 俺は当然楽天の詐欺だと思うよ。店の前で商品券を配っておいて、客が商品を購入した後にその商品券は無効ですとか言ってるのと同じじゃないのか?
[#15] (MjE1ZDdi) そーですね。頑張って糾弾してください。

 私も上に書いたがやはりみんなも似たような反応だね。しかし、自分も書いた「ポイントなけりゃ本は普通にアマゾンで買う。」という人がいたので笑った。(もしかして大半はそうなのか!?) やっぱり焦点は[#14]の人が言うように『店の前で商品券を配っておいて、客が商品を購入した後にその商品券は無効ですとか言ってるのと同じじゃないのか? 』という所かなあ。場所によっては個人情報の入力もあったしなあ…。現実の商品券と一緒でそのポイントは有限(あるポイント数を超えると自動的にキャンペーンが終了する)にしておくなどの対策はしておくべきだった。楽天は単純にポイントを使う額が大きいほど儲けもその分大きいと思っていたのだろうか!?

 しかし、ここらへんの脇の甘さが真のIT企業が育つアメリカに日本のIT企業が舐められている原因かとも思った。アメリカでは、本当にITとかネットとかを信じているのなら、六本木ヒルズなんかに人が集まったりしないで事業をおこした地方からITを活用しもっと頑張れると思うものらしい。あと、やっぱりこの対応は裁判大国であるアメリカでは通用しないだろうね。さて、日本人的解決を行えるかどうかも興味深い。

 なお、自分はいまだに丸紅のやったことは、後続の過ちを犯した企業を苦しめたという点で間違いだと思っているのだが…。

ローゼンメイデンが女子高生だったら (ローゼンメイデンが女子高生だったらまとめ)

http://www.geocities.jp/rozen_jk/

 今日、コミトレに行ったら、本当に人形みたいなちんまい翠星石コスプレの娘がいて、萌えた。
「…あ、ちょっと待ちやがれです!」 とか言われてみたかった…。(おい)

覚えておきたい朝日社説の素晴らしいテクニック〜ばらばらの発言をひとつの鍵かっこでくくる職人技 (木走日記)

http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20060105

 やっぱり朝日は記事に一癖ある。いや、記事にというか編集にか