caprinのミク廃更生日記

初音ミクやVocaloid、ゲームやアニメのニュースサイト

「園児イモ掘り」問題、そろそろ意見は出揃ったかな!?

■大阪の「涙の園児イモ掘り」問題 行政のごり押しなのか (J-CASTニュース)

http://www.j-cast.com/2008/10/17028831.html

 揉め事専用メディアのJ-CASTニュース入り。


■関連リンク ○○○!知恵袋 橋下知事は鬼畜ですか? (いしけりあそび)

http://blogs.yahoo.co.jp/isikeriasobi/55431836.html

 その意味で、一審の却下決定に対して即時抗告があり、今月30日に大阪高裁が決定を出す予定であるにもかかわらず、それを待たずにした大阪府の行政代執行は、異例中の異例の措置といわざるをえません(※1)。司法判断を待たなかった理由について、「10年3月末に予定されている第2京阪の全線供用開始に間に合わなくなるため」と弁明していますが、こうした不利益が「公共の福祉」を害するか否かを、行政の独断にゆだねず、裁判所が判断すべきとしたのが、執行停止制度なのです。


■関連リンク 芋畑問題と執行停止制度の問題点 (兵庫の日記)

http://blog.livedoor.jp/koganei_hyogo/archives/50747810.html

実際のところ一審で負けているので執行停止の申立てが通る見通しは低いだろう。一審での敗訴と上訴段階における執行停止との関係について直接の連関を定めた規定は存在しないし判例も特に存在しないが、一審が「本案について理由がない」としたことは、事実上行政事件訴訟法25条4項にいう消極要件が存在する方に判断を傾けるような気がする(とはいえ、日本の最高裁は刑事裁判の領域で「地裁が無罪と判断したって高裁がぁゃιぃと思って勾留した方がいいと考えたら勾留していいんじゃね」という決定[最決平成12年6月27日刑集54-5-461]を出してたりもするから、もし本当にこう考えているとするとちょっとご都合主義であると言えなくもない。まあ、平成12年最決は強制退去の問題も関連するので直ちに全否定もできないのだが)。または、そもそも一審でも行政事件訴訟法25条2項にいう積極要件を満たさないとして蹴られていたかもしれない。

が、そのことは(つ´∀`)つおいといても、今回の行政代執行で執行が完了してしまったのであるから、行政代執行に対する執行停止を求める利益は失われ、執行停止の申立ては不適法なものとして却下されることになる(最決平成14年2月28日判時1781-96)。つまり、たとえ高裁が執行停止するべきだと考えていたとしても、もはや却下の決定を出さざるを得ないことになる。

となると、この件に関する見方も変わってくることとならざるを得ない。大阪府側は、執行停止の申立ては受けたものの、未だ執行停止効は生じていない「空白の時間」を利用して、権力側でなければなし得ない手段に打って出たと評価できることになる。ただしそれ自体は「違法」ではない(もっとも国家賠償法上の評価は別異に解する余地があるのかもしれないが)だろうし、一審で本案勝訴判決を経ているからそれほどまで「鬼畜度」が高いとも思わない。今回の一件に一番近いのは、江川卓の巨人入団なのかもしれない。


■関連リンク 大阪・門真 第二京阪道路問題 (うさぎのブログ)

http://blog.goo.ne.jp/u-tyan0126/e/4a2eb8c220e87b26742e3fbfcba07619

自動車はどうかというと、07年の上半期の新車販売市場では、軽自動車以外の
登録が不振で30年ぶりに低水準になり、販売台数は落ち込み、頭打ち状態と
なった。08年上半期は前年同期比25.9%増となったが消費者マインドは
冷え込んでおり、下半期は厳しい状況と予測されている。
さらに、昨今の原油高の影響で車を手放す人も増えているらしい。
いつだったかテレビで見たが、日頃あまり車を使わない人は燃料費どころか
維持費等も削減しようと思い切って手放し、必要なときはレンタカーを利用する
という事から、レンタカーの需要が増えているとニュースで報道していた。
健康面を考えて、車の利用を控える傾向もあるようだ。

このような状況の中で本当に新しい道路は必要なのだろうか?

行った事もない知らない土地の事をどうこう言うのはよくないかもしれないが
門真あたりはそこそこ開けた所ではと思うのだが、、、。
Google Earth で門真を見てみると緑の部分が少ないところを見てみても
新たな道路の必要性があるのかということにやはり疑問を抱く。


■関連リンク コドモを藁う大阪──大阪芋畑闘争 (モジモジ君の日記。みたいな。)

http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20081018/p1

 今年2月の報道で、次のようなものがあります。YouTubeより。「渋滞緩和にはならない」は、「でもやるんだよ」というのもわからないではないけれど、「環境対策が甘い」、「大阪府の追加負担が大きい」は、結構大問題。最後のなんて、財政再建しようとしてるんだから、橋下ならマジメに考えるべき論点のはず。元々の計画はかなりデカイ道路なので、見直して縮小する余地はある、という主張。

 あと、次の記事によれば、そもそもこの道路は京都方面から門真までしかこれないので、門真・大阪市内の間の渋滞は解消されず、むしろ、門真付近で一層の混雑をもたらす可能性もあるようだ。

Yahoo!ユーザーとはてなユーザーの衝突って、おもしろいよね。

■ 【緊急転載要請】 「初めまして★」のブログが復活!!! (女の徒然草)

http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/18432690.html

連休中の被害拡大防止のため、できるだけ多くの方にご連絡ください。

 OYAJI問題再び。そりゃekken氏が張り切って出てくるわけだ。


■関連リンク 【転載可能】 迷惑な「ekken」行為。。。

http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/18764556.html

普通に問題があるサイトを指摘して、関わることがないように注意している記事に対して、それを批判し、またその行為自体をも批判しているのです。

つまり、このようなコメントから邪推すると、彼は不正請求のような不正行為を批判することを批判し、不正請求行為を擁護しているとも受け取ることができる行為をしているのです。

私自身、あの「初めまして★」についてはYahoo!を始め、いろいろな場所へも
通報を行っていますが、問題が解決するまでの間に被害を防ぐことを目的とし、記事を書いて、皆さまに転載のご協力をして頂いている
のに、それを完全に否定しているのです。

 そうそうはてブなんて使っている奴なんてロクな奴いないよねっ!! そこだけは、はてなユーザーとして不本意ながら同意するよ。(笑) ekken氏なんかに負けずに頑張れっ!!(棒読み) でも、ekken氏はYahoo!ブロガーとお友達になりたいみたいだよ!!

 さて、冗談はともかくekken氏は「不正請求行為を擁護」しているのではなく、「不正行為を批判する」よっしみ〜氏の善意のやり方が『転載依頼』になっているために、結果としてそれが「チェーンテキスト」となっていることを批判しているのだと思うよ。


■コメント欄より

こんにちは
言いたい人間には言わせておけばいいと思いますよ。
貴方のブログを見て、詐欺行為から救われた方は沢山います。
それだけでいいでしょう。

彼のブログでは誰も救っていないのだから。

2008/10/18(土) 午後 3:27 [ JET ]

あら、ご本人登場ですね、ekkenさん。
わたしの意図をお読み頂けていないようですので、迷惑行為を直ちに中止してくださいとだけお返事致します。

2008/10/18(土) 午後 7:32 [ Yoshimy ]

 ekken氏の意図はお読み頂けていないようです。そちらも【緊急転載要請】などという迷惑行為を直ちに中止してください。

mcd*nal*s*aste* さん、名前も名乗らず、Yahoo!でのほかのサービス利用の実績も無いようですね。ブログ荒らしと認定させていただきます。

なお、「はてブスト」は「はてなユーザー」が自主的にご自分たちのことをそのように名乗られておりますので注釈として書いておきます。

2008/10/18(土) 午後 7:43 [ Yoshimy ]

 Yahoo!ブログの世界では、Yahoo!の各サービスを使っていないと匿名のブログ荒らしと認定されるらしい。

このような明らかに間違った知識を「転載機能」によって広める行為は、多くのネットユーザーにとって迷惑行為ですので、お断りいたします。
早いところ、転載願いの記事をおやめいただきますよう、お願いいたします。

2008/10/18(土) 午後 11:41 [ ekken ]

また、ご本人登場ですね、ekkenさん。
はてなのカウンターが消えましたら転載を中止致します。
今後、カウンターが消えるまではお返事申し上げません。

2008/10/18(土) 午後 11:54 [ Yoshimy ]

 はてなカウンター?? 誹謗中傷のあったはてなブックマークのコメントを消せということかな!?

 「Yahoo!ブログ」文化と「はてなブックマーク」文化の衝突とも言えるけれど、それ以上になんだか根深い対立があるようだ。同じ内容をあちこちに転載して(もしくは転載のお願いをして)ネットのトラフィックを増大させることは、一般に迷惑行為なんだよと言ったところで、この一般というのが曲者で、その一般という共通常識・共通認識を持ち合わせていない人にはなかなか話が通じないんだよなあ。文化も違えば常識も変わる。

 現実の世界でも「これは詐欺です」というビラを電柱ごとにベタベタ貼っていたら、そのビラの訴えが例え正しいものであっても、迷惑に感じる人は絶対出てくるわけで、それがネットだとそのビラのコピー作業が限りなく小さなコストで出来てしまうから問題なのだ。

 よっしみ〜氏はこの詐欺業者がところかまわず電柱に「初めまして★」のビラを貼っている行為(もちろんNet内での実際はYahoo!ブログの各ユーザーのサイトに宣伝を貼る行為)は迷惑に感じているのだと思う。だからこそ【緊急転載要請】という今回のエントリを書いた。でも、自分の起こした行動が副次的にどういう結果を産んでいるかというところまでは恐らく考えていない。自分は「これは詐欺です」というビラを電柱に1枚貼っただけかもしれない。でも、そこには【緊急転載要請】と書かれていて、それを参照したこれまた善意のユーザー達が「これは詐欺です」というビラを貼っていく。(もちろん【緊急転載要請】が付いたまま……) すると、どうだろう、みんな良かれと思ってやったことなのに、詐欺業者の自動ロボットが「初めまして★」なビラを大量に貼っている行為と、みんなが少数づつながら「これは詐欺です」なビラをコピーして電柱に貼っていく行為は、結果として似たような行為になってしまっていないだろうか!?


■関連リンク 文責を果たさない者に「文責表示」は要らない (ekken.blog)

http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-440.html


■参考リンク なんだかんだ、はてなブックマークが (Anonymous Diary)

http://anond.hatelabo.jp/20081005004059


■参考リンク チェーン日記「これを転載して」は悪か (おのひろきおんらいん)

http://onohiroki.cycling.jp/2006-11-15-1


■参考リンク mixiで捜索協力呼び掛けが広がる 横浜で不明の12歳 (ITmedia News)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/25/news060.html


■参考リンク またmixiでチェーンテキストorz (randomize)

http://n9081i.blog88.fc2.com/blog-entry-10.html

そういう問題意識を持つのはいいけど、チェーンテキストはダメだっていい加減理解して欲しい。
チェーンテキスト化して流通することによって、途中でデマ・間違いが混入しても、オリジナルテキストを作成した人がそれを訂正出来なくなるし、チェーンテキストを読んだ人がソースを参照出来ないから、それが正しいかどうかも判断できなくなる。
また、検索エンジンがチェーンテキストを拾うことによって、オリジナルのサイトがチェーンテキストのノイズに埋もれてしまって、検索して元サイトを検証する事すら不可能になってしまう。
どうしてもこういう記事を取り上げたいんなら、元サイトへのリンクを張るようにするべき。
状況の変化も元サイトの人がコントロール出来るし、検索エンジンでもリンクが多数張られることによって、検索順位が上がってより多数の人に見てもらえるし。(最近googleがこういうリンクをspamリンクと判定してしまう可能性があるのは別の話だけど。)
と、チェーンテキストが増えない事を願って書いてみるテスト。


■参考リンク 貴方の記事は『完璧』ですか?〜「転載してください」という貴方へ(修正版) (てんさい よりも もっといい)

http://blogs.yahoo.co.jp/adankadan/8568084.html

■どんな記事であったとしても、「転載してください」と呼びかけるのは危険です。

なぜ危険なのか判らなければ、WEBの文化と歴史を学んでください。チェーンテキストと呼ばれるものがどう扱われてきたかを知ってください。あなたにとってそれが完璧な記事であっても、他の人がそうみなすとは限りません。「転載してください」と呼びかけたら最後、それは「チェーンテキスト」です。あなたも、あなたの記事を転載した協力者も、チェーンテキストの流布者として、非難に晒されることになるでしょう。


■参考リンク 規約とかお願いとか・ルールの正統性 (TWO CENTS)

http://d.hatena.ne.jp/straymind/20080917/p1

問題は魂のレイヤーであろう。ここは、それこそ個人の思いが詰まったレイヤーであるから、その人物のお人柄なり人格なり(おなじか)が如実に表れる。ネットで言えば、例えば無断リンク禁止とかそういうルール(ちまたでは俺ルールと呼ぶようだが)は、とくに基本レイヤーから正統に立ち上がってきたルールではないだろうというのは、想像がつくだろう。これらは、その個人が利用者の利便を考えて規定するか、その個人の考え、都合で規定するかという違いはあろう。

ただ、こういうルールの場合、一部には「わかるけどねぇ。(ため息)」というルールもあるとは思うが、あえて根本にまで触れないようにするのが、基本路線だとも思う。その人なりの考え方や都合があるのだから、「俺ルール」と笑ったり非難したりする前に、もっと基本のレイヤーに立ち戻って考え、議論する余裕があったほうが好ましいとも思う。なぜなら、今は俺ルールでも、時間とともにそれが一般ルールに昇華されうる可能性もあるからだ。そういう契機を潰すような「常識」は、けっこう、常識の衣を被った頑迷さ・排他性・思考停止に他ならなかったりする。

サントリー、ビール事業が初の黒字へ 参入46年目 (NIKKEI NET)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081018AT1D1708G17102008.html

 つうか、今まで赤字だったことの方に驚いた。他の事業が好調じゃないとこんなこと出来ない。

ドリームキャストをポータブル型にした「DreamTrooper」完成 (GIGAZINE)

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081017_portable_dream_cast/

 なにかいろいろ間違っているようなドリームキャスト・ポータブル。むき出しのGD-ROM部はメディアが落ちたりしないのだろうか!?

PSP-3000/PSP-2000をシステムソフトウェア 5.00で再チェックしてみる (Game Watch)

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20081017/3000.htm


■関連リンク 新型PSP PSP-3000発売 アキバ各店在庫あり (アキバBlog)

http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50748033.html


■関連リンク 「新型PSP」のワナ

http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50748531.html


■関連リンク [秋葉原] 秋葉原アイテム巡り - 新型PSPWii専用音楽ソフト、透けた着衣の『かのこん』ちずるも発売!! (マイコミジャーナル)

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/18/akibahobby/index.html

「日本著作権侵害者撲滅協会」を名乗るサイトに注意、JASRACが警告 (Internet Watch)

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/17/21216.html

 まあ、JASRAC自体が詐欺みたいな存在だから一緒くたにされてもいいんじゃね。


■関連リンク JASRACが警告「著作権ヤクザ、著作権詐欺にご注意ください」 (働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww)

http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1540.html