“iモード創設者”夏野 剛氏、ニコ動の「黒字化担当」へ――ニコニコ大会議2008 (japan.internet.com)
http://japan.internet.com/busnews/20080707/5.html?rss
■関連リンク ニコニコ大会議2008に行ってきた(中編)生でゴム! 「おっくせんまん」のアノ人が来た (ASCII)
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148417/
■関連リンク ニコニコ大会議2008に行ってきた(後編)夏野&ひろゆき、ニコニコ大会議で「大暴れ」 (ASCII)
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148476/
これはなかなか良いまとめ。
■関連リンク 「ニコニコ大会議2008」レポート。ニコニコ動画の行く末や狙い,MAD文化を推進する理由とは? (4Gamer.net)
http://www.4gamer.net/games/048/G004832/20080705001/
■関連リンク ニコ動「MAD」削除 ひろゆき氏「問題ない」、小林社長「現時点での妥協点」 (ITmedia News)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/04/news134.html
小林社長は「MAD削除は現時点の妥協点だ。MAD自体は、権利者にとってマイナスではなく、プラスになる面が大きい。MADは日本の秀でた1つの新しい文化と考えている」と話す。
MAD文化を広げていくために同社は、コンテンツホルダーに対して、自由にMADに利用していい“公認素材”を提供してもらえるよう交渉しているという。
ひろゆき氏は「MADは消してくれと言われた以上消すしかない。だが消すことがそれほど問題とは思っていない。米国ではハリウッドセレブのMAD が多いが、日本でタレントを使ったMADはあまりない。ユーザーは、使っちゃダメなものは分かっている。使っちゃダメと言われれば、作らなくなるのではなく、使えるもので作るようになるだけ。使える物を用意して権利をクリアにしたほうがいいのでは」と述べた。
■関連リンク 「ニコニコ動画(夏)」発表 特定ユーザーのみで動画共有する機能など追加 (ITmedia News)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/04/news130.html
■関連リンク ニコニコ大会議で発表されたニコニ・コモンズを考えてみる (平凡なエンジニアの独り言)
http://d.hatena.ne.jp/akasata/20080705/1215255511#20080705f1
■関連リンク ニコニ・コモンズとクリエイティブコモンズ・ライセンスの誤解について瑣末な点ながら指摘する (半可思惟)
http://d.hatena.ne.jp/inflorescencia/20080706/1215340015
■関連リンク 「ニコニコ現実」のプロトタイプとしての「ニコニコ大会議2008」 (濱野智史の個人ウェブサイト@hatena)
http://d.hatena.ne.jp/shamano/20080706/1215340247
■関連リンク ハゲのおっさんから一言(追記有り) (Anonymous Diary)
http://anond.hatelabo.jp/20080706112744
■関連リンク あのー、それ、普通にいじめなんですけど (Thirのはてな日記)
http://d.hatena.ne.jp/thir/20080706/p1
■関連リンク おい、ひろゆき!見損なったで。なんだよ「ひろゆきブロマイド」って (【2ch】日刊スレッドガイド)